weeksdaysに登場します。 作り手は、そのイベントを通じて伊藤さんが知り合った、 三重県伊勢市のヤシマ真珠さん。 初代にあたる高祖父から数えて 5代目になるという山本行太さんに、 ブランドのあゆみと、“真珠というもの”について ...
今回は、吉田羊さんにお話をうかがいました。 テレビドラマや映画、CMなど、 いくつもの作品が話題になり、 きっと観た人ひとりひとりのなかに それぞれの吉田羊さんがいるくらい 映像で印象を残している俳優さんですが、 初舞台は大学時代に立った東京の小劇場 ...
モロッコの革製ルームシューズ「バブーシュ」を、 伊藤まさこさんが使い始めた20年前、 それはまだまだ「知るひとぞ知る」アイテムだったそう。 このバブーシュを、日本にいちはやく紹介した モロッコ雑貨店「Fatima Morocco」 (ファティマ ...
カレーそうめんをもらいました。 行われていたからです。 ベトナムのカレーに入っているのは なんとハーブティ。 ほのかな酸味、風味をだしているのは レモングラスと、 ローゼルハイビスカスだそう。 おしゃれです。 背景に写っているのがハーブティ 「ON ...
漫画家。1P漫画ブログ「今日マチ子のセンネン画報」の書籍化が話題となる。文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品に4度選出。戦争を描いた『cocoon』は「マームとジプシー」によって舞台化。2014年に手塚治虫文化賞新生賞、2015年に日本漫画家協会賞 ...
さまざまな正しさが交錯するいま、「正しく生きる」ことはできるのでしょうか。各地の戦争についてもレポートしてきたいとうせいこうさんの「ほんとうの正しさがわからないうちは、迷うしかない」という言葉に勇気づけられました。連載第8回。
など、毎日誰かがスマホを落としてます。 ことなのかなと思っています。
日本橋のKABUTO ONEで開催されます。 お買い物できたりするそうです。 「生活のたのしみ展」でお世話になった 竹葉の数馬酒造さんや 大慶の櫻田酒造さん、 サクラ醤油の谷川醸造さんなども 出展されるとのこと。 せっかくの機会ですので、 ...
イタリアのお母さんのことですよ。 1982年、宝飾デザインを学ぶため、 イタリアへ留学した木戸愛さんは、 現地で日本人画家のご主人と出会い、結婚。 3人のお子さんを育てながら、 イタリア各地を転々とされました。 ペルージャに1年半、リエティに6年、 ...
贈りものチームのみちこです。 4月に就学予定のこどもがいるのですが、 今絶賛、贈りものを考える機会が たくさんあるんです。 お世話になってきた保育園には、 クラスみんなで使う地球儀を、ということで、 アースボールかなあ、とか。
「旅をするときに、役に立たないけど呼びたい人っていませんか?」と糸井。そんな素敵でおもしろい人になるためのトレーニングとして有効なものが、俳句かもしれない。夏井いつき先生と糸井の対談、第七回です。- 俳句のある生き方とは?
「写真がもっと好きになる。」。 その著者である写真家・菅原一剛さんの個展が、 東京・原宿の「GR SPACE TOKYO」で ただいま開かれています。 展示のテーマは「Asia is one」。 菅原さんが大阪芸大在学中、 ...